2014年05月07日

小さな判断の連続体

いつも次こそはゴールドと思いつつ、運転免許証を持ってもうすぐ30年になるというのに、まだ一度もゴールド免許を持ったことがありません。

なんだか、うまい具合?に2~3年ごとに反則切符を切られています。

そして昨日も、3年ぶりに切符を切られてしまいました。

目的地に急いでいて、運転中ふとカーナビを見ると普段ナビ無しで走るときとは違った道が選択されていました。

なるほど、こちらの道が早いのかな、と妙に納得してナビの案内に従うことに。

すると最初の交差点では直進したいのに、ナビの車線案内をよく見ていなかったせいで、私の走っていた一番左車線は無条件左折レーンに。

しまった!と思いつつもナビの地図をよく見ると、左折したあとの最初の交差点をまた右折すると、元々走っていた道路と並行に走っている道路があり、その後元々の道路に合流するよう。

これはラッキーと思い、無条件左折をそのまま左折し、その次の交差点を右に曲がったとき、ちょうど偶然道端を自転車で走っていたおまわりさんに止められてしまいました。

最初は、なぜ止まれと言っているのか全然わからなかったのですが、今右折した交差点は時間帯規制で右折禁止だったとのこと。

おまわりさんは丁寧に「念のため標識を確認しに行きますか?」

どおりで無条件左折後、再検索されたナビの表示は右折になっていなかったんだと、妙に納得してしまい、急いでいた私は「大丈夫です。」

おまわりさん:「この交差点が時間帯規制で右折禁止なのはご存じなかったのですか?」

私:「全然知りませんでした。知ってたら曲がりませんよー」

おまわりさん:「お気の毒ですが、みなさん平等に切符を切っていますので、切らせていただきますね。」


3年ほど前に切符を切られたときは、一時停止の停止線が私的には極めてわかりづらい、しかも数回しか通ったことのない交差点でした。

そこで、おまわりさんが待ち伏せしていて引っかかってしまったのでした。

あの時は私個人的な印象ですが、言葉を選ばずに言うと姑息な取り締まりの感がどうしてもあって、随分おまわりさんにも食い下がったものでした・・。

(まあ、いずれにしても違反している私が悪いのですが。)

ところが今回は、ものすごく自分自身で納得してしまって「もちろん反則切符は切っていただいて構いません」と答えました。

免許証をおまわりさんへ渡して切符の作成を待っている間、こんなことを考えてしまいました。

まずは最初に、ナビをあてにせずいつもどおりの走り慣れた道を走っていたら。

次に一番左車線を走らず、中央車線を走って最初の交差点を直進していたら。

左折してしまった後も、次の交差点で右折せずにナビどおりに直進していたら。

いずれも反則切符は切られなかったのでは、と思う。

でも、これって人生や経営と似ているなと。

あの時、起業していなかったら今が無いんだよな。

あの時の経営判断が的確でなければ、今が無かっただろうな。

また、数々の採用面接をしてきて、縁のあった今の素敵なメンバーとは奇遇だな。

そもそも応募してくれなければ出会ってなかった訳だし。

人生って、ほんの小さなことでその後の道が大きく変わるんだよな。

で、どんな大きな出来事も最初は、道路で左車線を走るか中央車線を走るかくらいのどうでもいいようなことの連続体でつながっているんだよな。


そうこう考えていると反則切符が出来上がり、認め印を持っていなかった私は左人差し指で拇印捺印。

でも、この短い待ち時間でひとつひとつの小さな出来事への判断・決断がとっても大事なことを再認識した気がしました。

よーし、今のファースト・スティングのメンバーとの出会いに感謝するとともに、みんなとHappyを築き上げていけるよう、これからも精一杯の判断を忘れないでいよう。

投稿者 伊東 | 20:21

2013年02月24日

わさび抜き

きっかけは面白いタイトルの本だなと思ったからなのですが、以前に「怒らない経営」という本を読んで、すっかり宅配寿司「銀のさら」社長の江見氏に共感してしまいました。


そんなある日、我が家に来客があったため、ランチタイムに出前を取ろうということになったんです。

「銀のさら」を運営するレストラン・エクスプレスさんの企業理念に共感してからは、来客があったときなどよく「銀のさら」さんを利用させていただいています。

その日は小学生の子どももいたので、当初は「わさび抜き」でお願いしようと言っていたのですが、電話したときにはすっかり失念してしまい普通に発注してしまいました。

正午ごろに届けていただくことになっていたのですが、11時半をまわった頃、小学生がひとこと「お寿司はわさび抜きだよね?」。

わーお、すっかり忘れてしまっていたー!!ということで、ダメ元であわてて電話を掛けてみました。

そしたら、もう商品は持って配達に出ているとのこと。
でも電話の向こうの方の口からは
「お時間いただけますか?」

「はい、時間は大丈夫ですが・・。」

「では作り直してお届けいたします。」

・・・これは凄いな、と思いました。

だって、先方は何も間違ってないんだし、その上もう既に配達にも出てしまっているというのに、電話に出たスタッフさんは上司の確認もなしに即座の判断。
それも普通に自然に出来ている。

これが江見氏の企業理念なんだなと。


ファースト・スティングも「Happyを創出する」ということを経営理念に掲げているのに、もっともっと見習わなければ。

でも、今までできていなかったことでも、これからの未来、そして将来はできる会社になりますよ!
ファースト・スティングは。

わが社も、「銀のさら」さんに負けない、素晴らしいスタッフに恵まれている訳ですから。

投稿者 伊東 | 20:23

2012年05月19日

10年デジャヴ

いよいよ東京スカイツリーのオープンが来週5月22日になりました。

という訳で昨日は、スカイツリーに隣接する商業施設東京ソラマチのレセプションにご招待いただいていたので行ってきました。

まだオープン前ですので、関係者だけのソラマチだったのですが、この様子を見ていると、しばらくはスカイツリー界隈はとても賑わいそうな予感です。

東京でもスカイツリーのある墨田区というと、良い意味で下町といったイメージが強くって、これぞ真の江戸みたいな感じが私の中ではあるのですが、このスカイツリーを中心とした今後の新しい墨田区が興味深いです。

ちょっと宣伝ですが、ソラマチ内のお店の商品の中には、実は弊社が作ってるマグカップなどがあったりしますのでよかったら探してみてください。(笑)

また、つい先日は渋谷にもヒカリエがオープンしましたが、こちらも今までのシブヤのイメージを変えていくような商業施設で、個人的にはとっても興味深いです。

東京という街が、時代、世代とともに大きく変化しているのを肌で感じるのですが、ファースト・スティングもこの変化に負けないように3年後、5年後をイメージしていきたいと思っています。

過去からをずーと思い出しながら未来をイメージしようとしていると、私の中の意識では10年ごとになんとなく似たような景色を見ているような感覚があります。

らせん階段を上っていると、ぐるっとまわって一周すると目の前の景色が以前と同じ、というのに近いような。

まさに「10年デジャヴ」。

ただ全く同じという訳ではなく、一周分高さが違うので本当は微妙に景色が違っている。
そして一周分だけ成長している。

1999年4月にファースト・スティングを設立して、最初は右肩上がりで数字が伸びました。
その中でも2002年度はかなり成長した一年でした。
が、、、その後私の経営判断の未熟さがあり、正直2005年度あたりからは結構苦戦したことがありました。

でも設立から10年経った2009年度あたりからは、社員にも恵まれ数字は堅調に推移。
そんな中、今年2012年度はあの成長した2002年度からちょうど10年です。

4月からの新年度が始まって少し時間が経過しましたが、10年デジャヴの感覚でいうと成長フェーズが始まりそうです。

この予感を大切にして、今年度も頑張っていきます!

らせん階段の一回り前の時点とは違って、少し私自身も成長している?と信じながら。

投稿者 伊東 | 15:28

2011年09月16日

多年草ビジネス

少し前、というか、この夏が始まる前に我が家にあった椿の木を訳あって根元から伐採しました。

私の背丈よりずっと大きかった木が無くなってしまい、切り株だけが残った姿は、不思議な淋しさを感じさせる光景。

切り倒してからあらためて、ここまで大きくなるのに何年かかったんだろうと思ったりして、多年草の偉大さを感じていたのですが、この「多年草」という言葉、私のビジネスに大きな影響を与えてくれた言葉のひとつなんです。

2001年のことですから、ちょうど10年前になりますが、ある社長から聞いた話を今でも鮮明に覚えています。

朝顔や向日葵のような一年草は、毎年綺麗な花を咲かせるけれども、秋には枯れてしまって種だけを残す。
翌年、また種をまき、芽が出て、水をやり、世話を続けるとまた夏には綺麗な花を咲かせる。
また秋には枯れて種を残す。
ずーと、この繰り返し。
でも桜などの多年草は、花を咲かせるまで多くの年月がかかってしまうけれど、大きく成長すると中には樹齢100年とか、本当に永く永く花を咲かせ続けることができる。

ビジネスも同じような考え方ができ、毎年目の前にある営業案件などを求め続けて、あー今年も何とか乗り切った。
でもまた翌年には、一年草のように同じ営業活動を続ける。そして、あー今年も何とか乗り切った。
これを繰り返していては、まさしく一年草。

そうではなく、最初は多年草のように時間がかかるかもしれないが、売れる仕組みを作らなければならない。
そうすれば、多年草の花のように、毎年、同じ花をずっと咲かせ続けることができる。

10年前に聞いたのはこのようなお話でした。

言うは易しですが、これはなかなか難しい。
私に影響を与えてくれたと言いつつも、ファースト・スティングではいくつかの多年草は根付き始めたかもしれませんが、まだ今も新たな多年草を咲かせることに挑戦中で、私の中でも現在進行形です。

でも実現できれば、その多年草ビジネスの中で色々な人たちが活躍できると思います。

お客さまと接することが大好きな人。
お客さまに喜んでいただく企画を考えるのが大好きな人。
コツコツと地道にミスなく仕事をこなすことが得意な人。
おっちょこちょいだけど情熱は人一倍の人。
などなど・・・。

色々な人たちが活躍できるフィールドを作りたい。


多年草ビジネスの仕組みを作るのは、経営者の一番大事な仕事の一つなんだと私は思います。


ところで最初にお話した今は無き(と思いきの)椿の木なのですが、な、なんと、切り株の横から芽が出てきたんです。

これには驚きました。
しばらくずっと完全に無機質な切り株状態だった訳ですから。
一年草にはあり得ない、恐るべきパワーだなと。

多年草はそう簡単には滅びない。
多年草ビジネスもそう簡単には滅びない。

あらためて感じました。


せっかく生えてきた芽なんだから、いっちょ育てることにするか。
この新たな芽が成長して花咲かせるのと、ファースト・スティングのメンバーがみんなみんな成長して今以上のHappyなチームを作りあげるのとどちらが先になるだろう?
よし!競争してみよう!

うん、これは僕にとってなかなかいいモチベーションだな。

投稿者 伊東 | 21:32

2011年07月09日

業績が上がる理由

先日の日経ビジネスに面白い記事がありました。

この表の棒グラフは、マグドナルドの1店舗あたりの売上高だそうです。
2004年に就任された原田社長の大改革により右上がりの様子が見てとれます。
それに対して、折れ線グラフは一体何を表わしているでしょうか?
と、この記事では問いかけます。

正直に言うと、私は最初は直感的に
「1店舗あたりの売上が増加する」
 ↓
「固定費の伸びは売上の伸びを超えるはずがない」
という単純な思考回路で、総売上に対する固定費率の割合のようなものかな、といったような軽い感じで記事を読み進めていました。

正解は、離職率だそうです。

面白いグラフだな、と思いました。

うちのようなまだまだ小さな会社でも、思い返せば、離職率が高かった時期というのはやはり業績が低迷していたなあ、としみじみ思い返してしまいました。

実はここ最近のファースト・スティングはなんと正社員は2年以上離職者がゼロなんです。

人が辞めない
 ↓
人が成長する
 ↓
会社の業績が上がる


単純なことですが、とっても大事なことだなと実感します。

人というのは、良いときや楽しいときには大きく差がつきません。
苦しいときや辛いときに初めて差がつくものだと思います。

少々仕事のスキルが低くても、ひとつの仕事を継続できる人は、高いスキルがあるにもかかわらず、ころころと無意味な転職を繰り返す人にも勝る成果をあげることができるというのは、私の持論です。

どんな時でも頑張り続けられるメンバーに囲まれ続けて仕事ができることはとっても幸せです。

投稿者 伊東 | 16:20

2011年05月16日

ファースト・スティングの事業内容

初めてお会いする方など、弊社のことをあまりご存じない方と出会ったりする機会があるとまず普通に「どういったことをされている会社ですか?」と尋ねられます。

そんな時、私は今までたいてい「オリジナルでマグカップなどの陶器を作っている会社です」と答えてきました。

また、事業内容などを書かなければならないときは「オリジナル陶磁器 企画・製造・販売」と書いてきました。

確かにそうなのですが、よく考えるとなんだかしっくりしない・・。
どうしてだろう??

私が答えているのは、例えばプロ野球のピッチャーに「お仕事は?」と聞いたら「打てないボールを投げて、バッターを打ち取ることです」と答えているのと似ているような。

確かにそうなのですが、「それだけではなくって・・」という思いがふつふつと沸いてきます。

特に今年のように未曾有の大震災があったりした場合、例えば楽天イーグルスの選手のみなさんのプレーが、どれだけ東北地方の方々に元気、そして勇気を与えたことか。

そう考えていると、「打てないボールを投げたりすること」はあくまでそのピッチャーの技術であって、仕事内容は「野球ファンのみなさんや、その地域の方々に喜んでいただくこと」と答えるのが本当の答えなんだと思います。

同じ理屈で弊社のことを考えると「オリジナルマグカップを作ること」「オリジナル陶器を作ること」はピッチャーが「打てないボールを投げること」と同じように技術であり、本当は弊社のオリジナルマグカップ製造技術によって「たくさんの方々にHappyをご提供すること」に行き着かなければならないんだと思います。

ですから、これからは「どういったことをされている会社ですか?」と尋ねられると「オリジナル陶器を通じてHappyをプロデュースする会社です。」と答えるようにします!

本当にどこまでプロデュースできているかは、お客さまにご判断いただくことなので、自分で言うのは甚だおこがましい感はあるのですが、そうありたいから、これからはそのように答えていきたいと思います。


ところで、全然話は変わるのですが、勉強のため5月に入って昨日で3週連続東京ビッグサイトに行ってきました。
いろんなジャンルの熱さをあらためて体感しようというのが目的で。

5/3 SUPER COMIC CITY20
5/8 例大祭8
5/15 デザインフェスタVol.33

いずれも知る人ぞ知る、熱いイベントだったのですが、これらイベントに参加されている方々にも、ファースト・スティングは、今まで以上にもっともっといろいろなプロデュースをしてお役にたっていきたいなと、切に思った3週間でした。

投稿者 伊東 | 19:40

2011年01月06日

2011 あけましておめでとうございます

少し遅れましたが、新年あけましておめでとうございます。

毎年、年が明けると同じようなことを言っていますが、本当に昨年も良い一年だったと思います。

何よりも嬉しいのは、一年間素晴らしいスタッフに恵まれたことです。

正社員スタッフはもちろんで、もうこの体制で2年近くになりますが、これだけのメンバーが一人のメンバーチェンジも無く、不動で会社を支えてくれていることが振り返ってみると意外と今まで無かったんです。

そりゃ人間ですから、テンション下がるときもあると思います。
でも、社員みんな最終的には「お客さまがHappyかな?」、
この気持ちを最終判断軸に行動してくれているのが本当に嬉しい。

極端なことを言えば、この最終判断を続けていくだけでいいと思っています。
ファースト・スティングが絶対に目指したいのは、世の中のお役に立つ、社会的存在意義のある会社ですから。

この判断軸を心に刻んで、今年も社員一同頑張ります!
「継続は力なり」です。


また今、この時期は、特にBtoC事業が繁忙期のため期間スタッフが6名います。
これまたみんなほんと素晴らしい。

みんな、それぞれ良いところを持っていて、それぞれがその力を発揮している。
そして、なによりスタッフみんなが、お互い思いやりもって接しながら目標に向かって力を合わせて仕事を進めている姿をみると、私はそれはそれはとても嬉しくなります。

手前味噌で恐縮なのですが、どうして、こんなに素敵なメンバーと仕事ができるのだろう??
嬉しさ半分、ふと怖くなることさえあります。

でも、たぶん私自身が素直になって、正直になって「こんな会社にしたいんだ!」というメッセージを発信し続けることが一番大事なんだと信じて、今年もさらにいいチーム作り目指して頑張ります。


さてさて、私の中で新年恒例になってしまった護国寺への初詣ですが、今年も初日の出を見てきました。
初日の出をのっけると、ほんと昨年と一緒になってしまいますので、今年はお参り後の私のショットです(笑)。

今年もみなさまどうぞよろしくお願いいたします。

投稿者 伊東 | 10:19

2010年09月14日

Googleはオトコを見抜ける究極の女子!?

Yahoo!がGoogleの検索エンジンを採用するということで、インターネット業界、とりわけSEO業界は、いろいろなビジネスチャンスと銘打って、新しいサービスなどに取り組まれているようです。

私などは、ネットで商売をさせていただいているものの、いわゆるSEOでご飯を食べてらしゃるプロの方々には様々なSEO業界知識において足元にも及びません。
ですから、今回は素人ながらの独自の見解というおことわりでちょっとお話してみます。

私にとってGoogleを筆頭とする検索エンジンが、どんどん進化するのは実はとっても好ましいことだと思っているんです。

なぜかというと検索エンジンの大きな使命は、何か情報を探そうとしているユーザーに本当に有益なサイトを紹介することだと思うからです。

これを、合コンに参加した男子に例えてみます。
Aくんは社交的でオシャレでイケメンでパッと見は、すごくイケてる男の子。
でも実際に付き合ってみるとだらしなくって不誠実な子だったとします。
それに比べ、人見知りの強いBくんは合コンでは目立たず、ルックスもいまひとつ。
でも、ほんとは他人思いで、人の気持ちが良くわかる誠実な子。

これは合コンに参加した女性の価値観や主観もありますので、どちらが好みかは人それぞれだと思うのですが、私がもしこの合コンに参加した女性メンバーだとしたならば、私の本当のタイプである誠実なBくんを見極めるスキルを持ちたいと思うんです。
(あれれ、誤解されるといけないので、私が女性だったらの例えです・笑)

実は、検索エンジン業界ではその見極めるスキルをもった女性が「Googleさん」だったりする訳です。

Googleさんは、真のユーザーが本当は求めていない、言葉は悪いですがテクニックだけで人気のあるようにSEO対策を施したイマイチサイトを、どんなことがあっても究極の最終は見極めるんじゃないかと思うんです。

今は、すべてを見極めきれてなくっても1年後、2年後、3年後は、天下のGoogleさんは真の誠実なサイトを絶対に見極める目を持つはずじゃないかと。

ですので、私は、テクニックでSEO対策するよりも、本当にユーザーの方々に支持されるサイトづくりに精進すれば、真の目をもつGoogleさんには未来最終的には評価されるのではと確信しています。

だって、Googleさんはそれを見極めるのが社会的ミッションだと感じてらっしゃるに違いないと思うからです。

ということは、下手に刻々と変化するSEO事情に対応し続けるよりも、最終的に検索エンジンの評価が向かおうとするサイト作りに精進することが意外と最終的な答えなのかなと。

投稿者 伊東 | 10:54

2010年07月18日

せい、す、けん、かん

もう続けて2年ほどになるのですが、弊社では朝の朝礼時に、いいなと思った本を社員みんなと輪読しています。

今まで何冊かの本を読んで来ましたが、その中でも2回、3回と読み続けている本があります。

私自身が尊敬してやまないヤマト運輸元社長の故・小倉昌男氏の「やればわかる やればできる」という本なのですが、これはオススメです。

というか、オススメというと私の主観が思いっきり入っているかもしれませんので、私がとても共感する本といったほうがいいでしょうか。

宅急便ビジネスを始めてからの小倉氏が、ヤマト社員に向けて書かれた社内報の記事が短く、そして読みやすく書かれています。

中には30年ほど前に書かれたものもあるのですが、今の時代でも内容が全然色あせていない。
むしろ、私がまだ学生の時代、世がバブルに向おうとする時代にこのような誠実な考えを貫徹されていたことに感動してしまいます。

ここでふと、考えてみました。
私はどのような経営に共感してきたのか。

若い頃というのは、頭がよくって、おもしろいビジネスモデルを考えて・・・、みたいな経営をされている会社に意識がいっていたように思います。
もちろんこれらは、経営を進めていく上でとても大事なことのひとつだと思います。
でも、それらだけではなかなかうまくいかない。

今の私にとってもっと大事なことは、次の4つかな。
1)誠実なこと
2)素直なこと
3)謙虚なこと
4)そして感謝の気持ち

経営というのは、頭だけでするものではなく、まず心でするものだと今は思います。
えっ、昔そんなこと言ってなかったって!?
いや、でも今、本当にそう思うんです。
そして実感するんです。

カレーハウスチェーンのCoCo壱番屋さんのモットーは「ニコ キビ ハキ」だそうです。

うちもこれをならって「せい、す、けん、かん」
うん。これをモットーにしよう!

投稿者 伊東 | 14:09

2010年05月12日

真剣にならなければいけないこと

先日、お世話になった方にお花を贈ろうと、いつも利用しているお花屋さんに行きました。

ちょうど母の日前(5月5日でした)ということもあり、店内には母の日用のお花がいっぱい。
そんな中、店員さんにちょこっと相談をしてみました。
作ってもらったアレンジに持参した小さな進物を一緒に入れてもらえないかと。
返ってきた答えは「それはできません。」

そのためには、
(1)お店でアレンジを箱に梱包してもらって、私のほうでそれに進物を同梱して宅配業者さんに持ち込む
(2)お店からお花だけを発送し、進物は私の方で別梱包し、宅配業者さんに持ち込み別便で送る
のどちらかだと言われてしまいました。

以前は、こういったお願いも笑顔で対応いただいていたお店だったので、残念だなあという思いと、随分と杓子定規な対応だなあという思いを持ちつつも、とりあえず(2)でいこうかと、アレンジの内容の相談を始めると、今度は母の日前のため母の日以外の用途の配送は5月13日以降のお届けになるとのこと。

さすがにこれ以上お願いすることが嫌になり、お店を変えようと少し歩いて池袋西武の青山フラワーマーケットさんへ行きました。

青山フラワーマーケットさんの中でも池袋西武店は大きなお店のほうではないと思うのですが、そこでの対応は、とてもお客さま目線で素敵なものでした。

さっきのお店と同じことを相談すると、こちらのお店も母の日前で混み合っていたにもかかわらず、快く引き受けていただき、即出荷もしていただけるとのことでした。

が、池袋西武店さんの素敵な対応はここからなんです。

実は、私が送り状に書いた届けて欲しい先の住所が間違っていたんです。
翌々日、届け先不明でお花が戻ってきた連絡を受けたので、急いで再び訪問し、正しい届け先を送り状に書きに行きました。

すると、再度新しいお花でアレンジを作っていただき、代金も受け取っていただけませんでした。

こちらが一方的に間違っていたにもかかわらず、お花を受け取る人に少しでも新鮮なお花を、という気持ちから自然に出た接客だったと思うのですが、思わず感動してしまいました。

こういったことがさっと自然にできるお店は意外と少ない。


レストランCasitaオーナーの高橋滋氏は彼の著書で次のようにおっしゃられています。

「社内のルール」「会社やお店の都合」「契約を取ること」「美味しい料理を作ること」に真剣なのはつまり「仕事」には真剣だと。
ただもっと大切にしたいものはその先にある「お客さまが心から喜んでくださることに真剣になる」ということだと。

とても共感する言葉です。

ファースト・スティングも社員みんなが一番真剣にならなければいけないことは「お客さまのHappy」であり続けたいと切に思います。

投稿者 伊東 | 19:36